3ヶ月ランキング
-位
年間ランキング
-位
参考になった
229件
レビュー投稿
545件
レビュー一覧
241-260/545件
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/11/28
おもしろい。しかし色々怖い。
ネタバレ
VR空間の中で織り成すストーリー。 作中のVRゲームは、現実、今でも出来そうで出来ないもの。 こういう壮大なスケールのゲームがあれば、そりゃ面白いだろう。 しかし何もかも非現実の世界になれば、そりゃ問題も出るだろう。 その辺が怖いところ。 その怖い部分を隠し、楽しさと、面白さ、最後に現実にもイイ終わり方。 「現実だけが本当の意味でリアルなんだ」 おおー、と思ったけど、それが厳しいから楽しくないわけでね。 以下、見ながら思ったこと。 結局、 現実世界の居心地が悪かったと、「オアシス」という非現実世界を作った男の物語。 かぁ。と思った瞬間、星1つが減った(笑) それにコレは何度も見たくなる映画ではない。 1度見て最初はリアルなゲーム空間(オアシス)へのダイブを見て『おおすげーこういう世界があったらな』と思い、その空間でやるべきこと(ゲーム空間の利権を手にするアイテム、エッグを探す)が判って『ゲームだもんな』、そしてそれを現実世界で妨害する会社なんかが現れてきて『ぐっと現実に戻ったな』、オアシスで出会ったプレイヤーがその会社のせいで家族を失った辺りから『ん?このキャラの正体が美少女で・・って事じゃね?』で大道に入ってきて、主人公と、ヒロインが現実世界でも会ってみて現実でも意思の疎通が出来て『パターンだな』。 ・・そしてラスト前の演説、「惑星xxに集結してくれ!」。 『ただの職業不詳のヲタがこんな立派な演説を・・』 VR空間のイメージと、現実の人間が違うのは今でもあるけれど、 プレイヤーの内、11歳の少年が入っているのはイマイチリアルっぽくない。 プレイヤー全員、普段は何やっているんだ? 学校とか会社とか行ってないんか、と思った。 (作中に一応説明はあったけど・・) 働きもしない、学校へも行かないで何日もVR空間にダイブしていられて、 本当に楽しいか??なと。 ゲームの世界とはいえ、ある程度の教養、体力、カネがないとゲームも続けられないんじゃないのか?などと考えてしまい、さらに☆1つ減らすところを、 仲間と一緒に株分けてオアシス自体の運営に関わるってところを汲んで、星4つ評価でとしました。 出来れば現実にゲーム漬けな子供には見せないほうがイイですね。 非現実なのに、リアルにこんな事が出来ると思い込んでゲームばっかりやりそうですし。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/11/22
ゴジラが相変わらず岩の塊に見える・・
ネタバレ
1.で倒したゴジラが実はゴジラの亜種(空飛んでいた翼竜なんかと同じ)と判明。 ハルオ、地球原住民少女に治療されて、その身体から発するりんぷんが自身の身に入った模様(後々の伏線になる)。 原住民少女に懐かれたハルオ。少女に嫉妬するユーコ。 この原住民少女はてっきり、「もすら」の双子だと思ったんだけど。 卵の意思とか言って卵っぽい壁にお祈りするシーンがあるし。 真ゴジラ(笑)を倒すことを再び決意。 原住民の使う鏃が、1.で出撃前に沈んだメカゴジラの素材、ナノメタルだと判明。 それが集って出来た『シティ』を利用し、真ゴジラと戦う手段をとりつける。 ナノメタルで既存兵器を強化、バルチャーと名づけ、対真ゴジラ戦へ投入。 しかしその決戦兵器がダウン。 ナノメタルシティと同化してまで真ゴジラを殲滅しようとするビス・・なんとか。 色々あって真ゴジラを罠に落とし(1.と同じ手法)、真ゴジラの活動を停止させたものの、真ゴジラは熱を発する事で人類に反撃を計る。 ビスなんとかがナノメタルとの同化を強行。 しかし序盤でりんぷん治療を受けていたハルオはナノメタルに拒否され、無事。 ユーコは徐々にナノメタルに侵食されて意識混濁。 ユーコを助けるにはナノメタルシティの破壊が必要。 破壊したら当然、真ゴジラは倒せない。 真ゴジラ殲滅を取るか、愛(ユーコ)を取るか、で、ユーコを取るハルオ。 ・・・ってそもそもナノメタルと同化してるビスなんとかを推していたのはユーコだったんじゃ。 何がしたいねんハルオ。 真ゴジラを倒したいのか?それともユーコといちゃいちゃしたいんかい? でも序盤でりんぷん治療を受けていないユーコはナノメタルに同化されかかり、虫の息。 そのユーコ抱いて空に向かって「うぉー!」なハルオで次回に続く。 やっぱり、ハルオって名前がダメなんじゃ? 指揮官らしくないし。 2.まで見たんだから最終回も見ると思う。しかしコレ、記憶に残るかどうか・・。 ゴジラが岩みたいだったよ、とは残るとは思うけど。
もっと見る
参考になった
1
DVD/CDレンタル
投稿日 : 2018/11/05
おもしろいよ。
ネタバレ
とはいえ巨大怪獣、という割りにキン○コング程、大きくない。 キン○コングほどのアクション(ビル最上階で戦闘機とバトル)をする訳でもない。 大きさはハル○、戦いもハル○っぽく、車両やビルを引きちぎったり殴ったり。 火炎も吐かないけど、棘を飛ばすのが1匹いたな。 ドウェイン・ジョンソンらが森を歩くシーンでは、ジュマンジのワンシーンにも見えた。 怪獣が巨大化する原因はまたも人間のエゴでワンパターンもいい所だったが、 その処理に核や巨大爆弾が使われようとするのもアメリカの悪いところか。 常に「ここ一番」の攻撃にはB2爆撃機が使われている気がする。 序盤では微笑ましいゴリラの生態も垣間見える。 白いゴリラ、ジョージとのやり取りも面白い。 彼の生い立ちもまた人間により汚されてしまっているのだが人間と友達になるまで 回復していた。 手話を使えるゴリラとは珍しい表現だ。 動物達と意思の疎通が出来ればもっと楽しくなるに違いない。 あとはヒロインが若く、可愛らしければと・・・。 まぁテーマが巨大怪獣なので仕方が無いか。 序盤の微笑ましさは中盤以降から一気に、怪獣との戦闘に突入する。 何故彼らが巨大化、凶暴化したかは本編をよく聞いてないと理解出来ない。 肝はタイトルにもある「ランペイジ」計画。 これが全ての元凶だ。 終盤の巨大怪獣Vs軍の戦いはお粗末。 (むしろこれが怪獣映画の宿命かもしれないけど) 小口径のライフルで倒せるわけ無いのに懸命に怪獣を撃つ兵士に哀れみすら感じた。 戦闘ヘリも高度を取らずに「何やってんだ任せろ!」と言った直後に撃墜されたり。 何故か戦車はおらず、装甲車みたいな車両が機関銃で怪獣を攻撃。 当然、そのすばやさについていける筈も無く、火力不足で次々にやられてく。 ドウェイン・ジョンソンは1人で連発ランチャーで戦っていたから、最初からこういうのを兵士に持たせていてもいいのではないかな。 1人、怪獣の至近距離からバズーカを撃った兵士がいたが後ろを確認しないで突然撃った。危険な撃ち方だ。 中ほどに出てくるラッセルは絶対、敵側の人物だと思っていたら・・・意外な展開。
もっと見る
参考になった
2
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/11/03
ラストの盛り上がり時に流れた歌が無ければまだ良かった。
ネタバレ
近年の技術を使った映像と音響はいい。 が ライオンのオスは狩に参加しない、というシーンはともかく。 なんでラスト、敵兵との戦いシーン(もう1組ドラえもんチームが来た時)で 賛美歌みたいな歌を流すんだろうか。 アレで全てがぶち壊し。 新verというか、水田verというか、 新ドラえもんには旧作に無かった表現が盛り込まれてしまい、 その結果、かつての名作が迷作になってしまっているのが実に残念。 優しくないドラえもん、ひたすら狡賢いだけで役立たないスネオ(今回は特に)、 勇ましい役がジャイアンとノビタ。 シズカに至っては某時代劇の入浴シーン担当女忍の如く。 せっかく持っていった「桃太郎印のキビ団子」は使わなかったような・・。 かつてのドラえもんには教訓が散りばめられていたのに。 あ。今回はあったか。「実現が難しい約束はほいほいしないほうがいい」。 ところで巨神像の秘密を最初にドラえもんに教えたドラえもんは誰から教わったんだ? と原作を見たときにも気になったな。 また、電光丸のバッテリー切れが早すぎる気がする。 これ以上名作破壊は止めてほしいものだ。 せめてドラえもんの声は悪戯好きなクソガキな声ではなく、 ノビタを暖かく見守る、優しい声のドラえもんにして欲しい。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/10/19
これは最早ドラえもんではない。
ネタバレ
よくある日曜朝の戦隊モノ×Ev○(演出が)×賛美歌。 唐突にいつものメンバー内での騒動に始まり、「映画を撮ろう」と、 Tv版ドラでやったような内容に発展。 その後、ヒーローになりきった5人が、本当の宇宙海賊と戦うハメになる・・。 のだけど、 結局、敵の正体はラストになってもはっきりしなかった上に、 立ちはだかる敵をとにかく倒すだけの正義を披露する。 その挙句、一度は大切なものを壊されて「終わった」状態から、伏線であった、 ドラえもんの秘密道具(バーガー?)の機能を使って強引にリセット。 (敵を倒したいのなら、ジャイアンが歌えば敵味方全てを沈黙させられるだろうに) これでは、これを観た子供は、 失敗してもリセットしてやり直せばいい、と、ゲーム脳そのものな考え方しかもてないのではないか? ドラえもんをただの暴れまくるロボットだと勘違いしている子供も多く見かける。 大山ドラえもん時代ならばこんな事は無かった。 ドラえもんは優しさと、のびたを想う厳しさに溢れ、常にのびたの味方だった。 ポケットが例えなくてもドラえもんは、のびたの、弱者の味方だったのに。 劇中にも、教訓が散りばめられてもいた。 これはドラえもんと言うブランドを使っただけの、別作品だ。 ただ騒ぐだけのバカ映画なんて、某くれよんにでも任せておけばいい。 ついでに、敵役もTv版の使いまわし。 予算が無かったのだろうか、残念な出来である。 映像演出なんかは今風だけどね。 防衛隊出動時に賛美歌みたいのが流れるのは洗脳でもするつもり? 正義とは力であると。 宇宙海賊と大して変わらないじゃないか。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/10/17
いろいろ残念。
ネタバレ
怪獣が地球に突如現れ、人類+他宇宙人が協力してゴジラに立ち向かうも失敗。 安定の「メカゴジラ、起動しません!」は特撮ゴジラでも聞いた台詞。 「メカゴジラが起動すれば・・!」も同じ。 たぶん、起動していても負けていると思うけど(笑) そして他宇宙人類と一緒に、地球脱出。でも移民先もダメだったのか再び何故か 1万年後の地球に戻ってくる(この辺、わからない)。 調査したところ、ゴジラ発見。4000人しかいない乗組員から600人を裂いて、 ゴジラ殲滅作戦に出る・・のはイイとして、なんで、バイクみたいな戦闘機、 しかも人間むき出しの兵器でゴジラに立ち向かう?! しかも、冒頭で口減らしに反対してロボット占拠して投獄された大尉がなんでその指揮を執る? 名前つき登場人物が少ないので人間関係はあっさり理解出来たけど、そこら中に?マークが浮かびます。 また、音声と音響のレベルが違うのか時々、効果音が巨大になり過ぎて困ります。 最初のゴジラを倒した後に、さらなる超巨大ゴジラが出てきましたけど、 兵士も兵器も減っていてどう倒すんですかね? どこかからか都合のいい援軍でも来るのだろうか。 他の怪獣を倒したという記録も出なかったからゴジラ側援軍もありそうな気がするけど。 3部作とも主人公は好き勝手しながら生き残るんだろうな・・。
もっと見る
参考になった
1
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/10/17
この頃のドラえもんこそ、真のドラえもんだ。
身体こそ水田ドラえもんのように柔らかくはないが、 心が温かく、のびたとの会話が柔らかい。 戦闘の中にも、それが映えている。 良い映画をこれ以上、時代に流されただけのCG満載、 ただイタズラ好きなドラえもん(水田ドラ)にしないで欲しい。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/10/14
なんかショボかった。
ネタバレ
スクラップからイエーガーを作り上げた・・・って、これ、トランスフォーマーにしか見えなかった。 あるいは丸くなるアイアンマン。 日本の街は何か台湾の街っぽく見えたし。 前作で世界を救った変人科学者のうち、1人が、怪獣に操られて人類を滅ぼす側に回るってナニその残念な展開。 期待していたのに残念過ぎる。
もっと見る
参考になった
2
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/10/11
いい加減、スケボーで公道を走る描写はやめてほしいものだ・・
ネタバレ
前半はIotだのなんだのと、子供向けとは思えない難しい言葉の連続。 そして毛利小五郎の逮捕茶番。 欄の父親ディスりが面白い 「お父さんに(Iot不正操作なんて出来ない・・ではなくPCにデータを記録さえ出来ない)と。 これはテロを事件化させる為に公安が企んだ事らしい。 近年、現実にも流行りだしたIotに恨みでもあるのかという程の内容。 さらにアガサが序盤、作り上げたドローンも活躍するが、このドローンの性能は現実のソレではない。(でもこれが後で活躍) さらに変わりないのが、公道でのスケボー走行。 (この描写は必要か?!歩道から車道に飛び出る必要性は?) この迷惑探偵コナンは事件を呼び起こした挙句、事件解決の為には自分がどんな犯罪を犯しても構わない!というスタイルを貫き通す。 (公道はスケボー走行は禁止。事件捜査だろうが何だろうが盗聴は禁止。) タイトルにカネかけたCG映像をつけるなら片隅にでも 『公道でのスケボー走行は大変危険です。絶対やらないように!』とつけろ。 コナン自身がラスト付近で言っている言葉が虚しくコダマしていく。 「正義の為ならナニをしてもいいのかよ!」 犯人「正義の為なら多少の犠牲は・・・」 ってヲイ、正義の為と言いながらも交通ルールは一切守らないのは、お前だ! 普段使っている麻酔銃も薬物違反だ! そしてオチも、実にくだらない理由で起こされた事件・・・。 公安の協力者を自殺に追い込まれたと誤認して起こした、くだらない復讐劇。 今回は赤井が出てこないのでアムロとの声優ネタも無くその辺の楽しみはありません。 探査機のカプセルが落ちてきた時にでも「Nガンダ○は伊達じゃない!」的な台詞は無い(笑) さてここで終わればまだ良かった。しかしこの後にいつものがあるわけである。 探査機のカプセルが警視庁に落ちる筈だったのをコナンがドローンで変えた。 その結果、欄の頭上に落ちる事になり・・・ それを防ぎに行くアムロの無駄なドライビングテクニックを披露。 なんで落ちてくるものをサッカーボールで迎撃するのが好きなんだ。 これを見たその辺の子供が「正義を実行する為なら何をしてもいい」と思い込まない事を祈る。 因みに一緒に観た甥っ子は前半でつまらなくなったようで爆睡してました。 CG映像5、音、音楽も5だけど、コナンが基本ルールを守らないで事件を解決するからー3です。
もっと見る
参考になった
2
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/10/06
光彦の夢の中の「坊ちゃん」が笑える以外はあんまり。
さくさくと謎が解かれすぎててどうも面白みがなかった。 ベンガルがひたすら無様な男にしか見えなくて、ヒロインがその見た目とイメージだけで結婚を断るシーンなどは見ていて不愉快にも。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/09/30
USJでショーを見たので原作を知りたくなって、借りた。
ネタバレ
なるほどーこういう話だったんだ! 340億円の巨費を投じて コケてしまった作品とかどうでもいいです。 地球温暖化で水没した地球が舞台。 そりゃそこに乾いた土地がどこかに浮かんでいれば誰もが欲しがりますよ。 それを先に見つければ支配出来るからね。 USJのショーでは、東北なまりのヒロインが魚男(コスナー)と、 ディーコン一味、スモーカーと戦っていたけれど、これで意味がわかった。 それにしても人間の愚かさが半端ない。 ミュータントというだけでマリナーを殺そうとしたくせに、自分たちが危うくなると助けをこう。 悪役だけど、敵首領ディーコンが妙に子供に優しいおじさんなのが面白い。 (ショーでもゴルフしていたりと楽しめた) 極悪なんだけど一部では部下思い(でも極悪人)・・。 ラストは自業自得だけど。 ドライランド発見後も「一緒には暮らせない」と去っていくマリナー。 かなり面白いのになんで当時はコケたんだろか。 水上バイクやらを使ったアクションも迫力あるのに。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/09/30
毎回、ロードショーでラスト付近を見逃すから借りた。
ネタバレ
結論から言えば、今のご時勢には向いていない映画かと。 タバコ吸う毒舌娘がヒロイン、その親がギャング。 毒舌だからか親に愛されず姉妹には疎まれ、生傷が常に絶えないヒロイン・マチルダの心の成長物語。 親兄弟が別のギャングに殺され、その直前で出会った怪しげな男が娘と意気投合(?) いやー未成年の喫煙シーンだけでもダメでしょ。 これでダメになった映画は多い筈なのに。 おまけにその未成年を親の承諾なしにあちこち連れまわした挙句、2人で潜伏する為のアパートにまで入る。そこではマチルダのヒワイな嘘を真に受けた管理人らに追い出されるレオン。 麻薬取締官は妙にハイでキレているし、彼が連れてきた部下は悪いのと、ダメなのと・・・ 話はシティハンターのフランス版かな。 ヒロインがせめて21歳以上なら・・・ってそれじゃありきたりなヒーロー物になっちゃうか。 これを歓喜している人はロ○コンにしか・・・。 そもそも幾ら大人びていても普通の大人が少女に恋するか? 一緒に逃げて2人で暮らそうって親子として、じゃないよなコレ。 元殺し屋に安住の地は無いよ。 しかしラスト、ビルの外の鮮やかな景色の意味がこういう意味だったとは・・。 どこかでやっぱり生きていて、再び出会えるのならまだ感動したかもだけど。 レオンの優しさは認めよう。 しかし子供との純愛とはこれいかに。 映画に影響を受けて、子供を親の元からかっさらう大人が増えないことを祈ろう。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/09/29
懐かしい・・
そう感じたのは誰かがカラオケで歌っていた主題歌だった。 残念ながら私が子供の頃に見ていたのはコレでもなかった。 当時の子供はこんなチープなもんを見ていたのかと涙すら出てくる。 初回モンスター(怪人?)はゴン○君だし・・・。 どことなくスターウオー○を彷彿させるメカたちと。 それらに追われる人々に昭和初期を感じられる(笑)
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/09/28
時代を感じる。
ネタバレ
むかーし、遠い子供時代に見た特撮を見たくなって借りましたが これではない様子。 髪型などから当時のファッション性が若干垣間見えるのが結構楽しい。 実際の地名が出てきて当時の様子が・・以下略。 敵が結構、優しい(民間人を殺さない、バスなどを壊さないで乗っ取るだけ)。 何かお茶目な敵さん達。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/09/17
幼い頃、少しだけ見たのはコレかと思ったけど違うようだ・・
ストーリーがこじつけにしか思えないし、 こんなオッサンが主人公じゃなかった。 初回とラストを見たけれど、これは酷い。 刑事を名乗りながらも犯罪者を即時死刑に(笑) 刑事なら調査して逮捕せんかい!と思った。 ひたすら暴力で解決するなんて今の子供には絶対、見せられないな。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/09/16
懐かしい・・
故・田中実が沢村(光彦)と共に事件の真相に迫る。 ややヒロインが高知の天然娘で見所が薄いし、 光彦が偉い人の弟と判るシーンなども薄いが テーマと共に楽しめる作品である。 女の嫉妬は怖いな・・
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/09/10
一応、最後まで見直して再レビュー。
ネタバレ
DVDのスイッチを入れてオープニングを経て数分までは覚えています。 ほどなくして オバサンとオジサンが合体。「私はあなたのままじゃないの」まで覚えています。 数人の男女が実験施設で外界と隔離された閉鎖空間で過ごすのを博士が見ている。 参加者が、実験に参加すれば大金が約束されているだの、どこかで見たようなストーリーには新鮮味を感じませんでしたし そもそも参加者全員、花もそっけもないオジサン、オバサンです。 タンクの写真(?)だけ見れば「おーすごそう」と思いましたがね・・ そうして大金に釣られてタンクでの生活を了承した男女はタンクの中で様々な問題を引き起こし、見ている博士を楽しませます。 その後、約束の期間になると、これまたお約束の「契約延長」。 大災害で救助に行けないだの言い分けつけて、その絶望的な男女を博士は冷静に観察しているのです。ラスト、主人公(?)の死んだ娘の幻影が普通にタンク内を歩いて出てくるシーンには失笑しかありません。 もっとこう・・浮くような感じで演出出来ない物なのか。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/07/15
やっぱりサル怖い。
サル並みの人間が出てくるのも前作と同じ。 何度同じ事を繰り返せば気が済むんだ?! ・・でコレは最初のサルの惑星とは無関係? シーザーがあのシーザーとは到底思えない、思慮深いリーダーサル。 人間に育てられ、人間の言葉を理解し、行動を理解し、 群れのリーダーとして立派に君臨。 しかしそれに反対するコパ(Drではない)と闘争。 最終的にシーザーは群れのリーダーに戻るものの、人間との戦いは不可欠な状態に・・・ いや、なんか面白いけど二度三度見たいとは思わない。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/07/12
何言ってんだかわからない。
字幕のみはダメだよ。 うきゃーうきゃーうきゃー、しかわからない。
もっと見る
参考になった
0
DVD/CDレンタル
購入・利用済み
投稿日 : 2018/07/12
明かされるミタゾノの過去・・
と思ったら最後にどんでん返し。 他人の謎は明かしてぶっ壊すけど、 自身の謎はそのまま謎。 リアルタイムに見ていれば楽しめたんだろうなぁ。
もっと見る
参考になった
0
241-260/545件